転職してまだ3か月…でも、面接時の条件とあまりにも違い過ぎる現状に退職を考えてしまうことも起こる可能性はあります。
早期離脱をしたくなるほどの劣悪な環境は、慢性的に人手不足のため、強い引き止めに合ってしまうことも考えられます。
また、場合によっては酷く罵倒されて仕事のやり方を延々と説教されてしまう可能性も高いでしょう。
早期離脱して次の転職先を探すにも、余りの早い退職に注目されて、忍耐力が無いと判断されてしまう危険も伴います。
転職後3ヶ月で退職を決心してしまうような理由と次の転職に向けての上手な退職の仕方をまとめてみました。
もう少し頑張ってみるのか、体調を悪化させる前に退職すべきなのかを迷っている人は是非、最後までご覧下さい。
転職後3ヶ月で退職を決心してしまう理由と事前対策は?
転職後たった3ヶ月で退職を決心してしまうには、会社自体に相当に重篤な問題があると想像できます。
多くの人が早期離脱を選んでしまう理由をまとめてみました。
3か月で退職を決めた理由は?
面接の回数が少なくて、条件や社風を理解できていなかった
前職を退職してからなかなか転職活動が上手く進まず、焦ってしまいとりあえず内定が出た会社に転職を決めた場合などに起こりやすい状況です。
実際、働いてみないとわからない条件や環境はあります。
過剰なノルマを課せらえたり、サービス残業が多すぎる
想定外に過剰なノルマを設定されたり、残業代が出ない時間外労働を強いられる場合は例え3ヶ月の短期間であっても辞める理由になります。
上司や先輩に耐え難いパワハラを受けた
人間関係に問題が多い会社は人が長く居つかず、応募して来た人を片っ端から採用する場合もあるようです。
何か悪条件が潜んでいる可能性は多くの企業にあるわけですが、それを3か月働いてみて見抜いてしまった結果です。
転職失敗と感じたときの解決策についてはこちらをチェック!!
⇒転職したばかりなのにもう辞めたい!失敗したと感じる時の解決策は?
入社前に要チェック!早期退職を避けるための対策は?
早期退職を避けるためには、規定の面接や開示されている会社の情報だけでなく、実際に社内の雰囲気を体感できるチャンスを作ることをおすすめします。
内定が出た時点でも、「入社前に社員の方とコミュニケーションが取りたいのですが、可能でしょうか?」と素直にお願いすると問題の少ない会社であれば、すんなりとOKしてくれるはずです。
実際のところ、社員全員と相性が良いことは考えられません。
色々なタイプの人間が一緒に働くことで大きな利益を生み出すこともあります。
また、事前に現社員の人から会社の待遇などを聞けるチャンスでもあります。
そして、自分のコミュニケーション能力の低さが以前の退職の要因になっていた場合は、能力のスキルアップに努力することも働ける会社の幅を増やすことに繋がります。
強引な引き止めにあって辞められない場合の体験談
転職して3か月で退職申請を出したところ、強引は引き止めにあって悩んでいる男性の体験談を紹介します。
【Aさん(30歳・男性・既婚)の場合】
転職して3か月。
早い時点で今の会社で長く働くビジョンが見えて来ず、退職を考えていました。
体調も悪くなり、仕事に対するモチベーションも上がらないことから解雇覚悟で退職相談をしたところ、「冗談じゃないよ」と却下され、仕事のやり方のレクチャーを延々と聞かされて辞める決心が鈍ってしまう結果に。
退職したい理由を数々並べても営業畑の上司からは、完全に言い包められてしまいます。
挙句の果てに「長期に働いてもらって将来的に管理職候補になる人材だと思ったから採用した」と褒められているのか脅されているのかわからない言葉で退職を阻止されています。
Aさんの悩みは在職期間がたった3ヶ月であることと、法的な手続きも通用しないと感じてしまい退職の決心が付かないことです。
【早期退職】考えが甘いと言われても体調優先で!
確かに、3ヶ月の早期退職は、仕事に対する考え方が甘いと評価される可能性が高いでしょう。
しかし、3ヶ月の在職期間であっても法律的には、「職業選択の自由」と「退職届を提出してから2週間後からの退職」が認められてます。
Aさんの場合も、自分の努力が足りないのでは?もう少し頑張れば見通しが立ち、やる気も出て来るかも…と自己反省の本音も見えてきます。
最終的に結論を出すのは自分自身です。
どうしても今の仕事に価値を見出さない場合は、例え3か月でも辞めるべきです。
後は本人がどれだけの覚悟を持って肝を据えて行動できるかどうかに掛かっています。
周りの評価を気にするよりも、今は体調を整えることが優先です。
Aさんと同じように、まだ3ヶ月にこだわって身動きが取れないでいる人は、是非、当記事を参考に次の転職先に向けて飛び出しましょう。